グリーンライフ茨木若園
2024年03月28日
お花見へ出発
こんにちは。今日は、3階の入居者様数名がレクレーションで万博記念公園までお花見に行っています。
まだ帰ってきていないので写真を載せるのは明日になります。楽しみに待っていてくださいね。(*^-^*)
午前10時半ごろ賑やかに出発して行きました。介護スタッフと看護師、施設長も帯同しています。
あいにく桜の開花はまだですが、他にも色んなお花がたくさんありますし、何より外の空気を吸ってリフレッシュすることが出来るのが
外出のレクレーションの良さだなと思います。お昼ご飯は、お弁当屋さんで注文した春の行楽弁当を持って行っているので、
美味しいものに目がない〇〇様が喜ばれる姿が目に浮かびます。帰って来られたら美味しかったか聞いてみたいと思います。(^^♪
どうにかお天気が持ちますように!!
2024年03月26日
ゴミ拾いのボランティア
こんにちは。明け方の雷と雨がすごくてビックリしましたね。Σ(゚Д゚)
今日は、ゴミ拾いボランティアについて書きたいと思います。
毎週月曜日と木曜日の午後3時から社内で昼礼を行っています。(介護スタッフは各階一名ずつ残っています。)
昼礼が終わってから、月曜日は各階の掃除、木曜日は外でゴミ拾いや草抜きのボランティアをすることになっています。
先週の木曜日は、内瀬にある二号公園のゴミ拾いをしました。木の植え込みの陰にたくさんのゴミが隠すように捨てられていました。
近くにあるマクドナルドの包装のゴミや空き缶などが多かったです。中には誰かが落としたであろう手袋の片方があったり…。(・・?
高そうな手袋だったので捨てるのがしのびなく、植え込みの上に分かるように置いておきました。持ち主さんに戻りますように!!(*´ω`*)
大人数でゴミ拾いをすると、あっという間に袋がいっぱいになりました。本来なら拾う必要がないのが一番いいのですが、きれいになった公園を見て
私たちの心もきれいになったかどうかは分かりませんが(笑)、 ゴミ拾いボランティアは続けていきたいと思います。(‘ω’)ノ
2024年03月25日
乾燥機を待ちわびています。
こんにちは。連日雨が続いていますね。(>_<)
気温は少し暖かくなりましたが、今日みたいな雨の日は洗濯物が本当に大変です。
この写真は曇りの日の洗濯物風景です。一階の北側に屋根付きのバックスペースがあるので、シーツなどの大物はそこに干しています。
大物は場所も必要になるので、雨の日はなかなか乾かず困ります。干す場所が足りなくなり、廊下の手すりに干したりすることもあります。
他に衣類やタオルなどもたくさんあり、
①洗濯。→②パンパンとシワを伸ばして干す。→③乾いたか確認する。→④取り込む。→⑤たたむ。
この一連の作業がセットになるので大変なのです。乾燥機だと②と③の作業がいらないので、かなりの時間短縮です。
いつも忙しい介護スタッフの大変さを間近で見ているので、乾燥機を熱望しています。
「は~やく来い来い かんそうき~ ♪」と替え歌まで歌ってしまうくらいなのです。
2024年03月22日
離接訓練
こんにちは。久しぶりの穏やかないいお天気で過ごしやすいですね。(*^-^*)
今日は、施設長と生活相談員と事務の三人で離接訓練をしました。
防犯カメラのモニター画面を操作し、時間を遡ってどの方向に移動したかを確認し探しに行きました。
このモニターの操作もしばらく使わないと忘れてしまうので、定期的にやらないといけないなと痛感しました。
モニター横に簡単なマニュアルを貼っておくのも有効だと思いました。
本当に離接が起こってしまったらと考えると、それだけでもおそろしいことですが、起こったことに対しての対処法を備えておくことが大切だと思いました。
2024年03月21日
避難訓練
こんにちは。昨日は、春の嵐と言えるほどの荒天でした。(>_<)
今日も雪がちらつく寒さです。風も強く、春が待ち遠しいですね。
さて、先日行った避難訓練の模様をお伝え致します。
①火災が発生(と想定)→119番通報。
②入居者様を避難誘導する。
③消火活動。
消火器は、事前に訓練用(中身が水)のものを水尾消防署様より頂いておりました。
使用方法は本物と同じです。未経験の職員が優先的に操作するようにしています。