介護付有料老人ホーム

シーハーツ松戸

施設へのお電話は

047-391-1465

9時00分~17時30分 (365日受付)

入居に関するお問い合わせ

0120-1165-14

2022年06月19日

相談員の深田です。

 

Y様の在宅復帰に向けての「料理の練習」

今回は「お買い物編」をお届けいたします✨

 

お買い物へ行く3日前に、どんなお味噌汁を作るのかをY様に考えておいてもらいました。

・小松菜と豆腐

・油揚げと豆腐とわかめ

・小松菜と油揚げ

・小松菜と卵

・小松菜となめこと豆腐

誰がどう見ても小松菜が好きだ!ということがわかる内容となっております。笑

献立を立てて、必要な食材を揃えることも在宅復帰に向けて大切なリハビリとなります。

「荷物持ちくらいなら手伝うわよ😉」

そう仰ってくれたH様と共に、スーパーへ出発!

まずY様の目に留まったのはシメジ。

2株99円という特売品のシメジを見て、

「キノコの良い味が出るからこれも入れよう」

とシメジをチョイスしました✨

続いて手にしたのはにんじん。

 

Y様「にんじんが入ると彩りが良くなるからね。3つも入ってるけど使い切れるかなぁ。」

私「にんじんが余ったらどんなお料理に使いまわしますか?」

Y様「カレーライスかなぁ。」

 

食材を使い切れるかどうか、そして余ったらどう使いまわすか。

今後ご自宅で料理をすることになるY様は、毎日この問題に直面すると思います。

使いまわしの献立をすぐに思いついたY様を見て少しホッとしました😊

そして大好きな小松菜をカゴに入れ・・・

「エノキも入れる予定だったから」

と、ご自分で立てた献立を思い出しながらの食材選びが出来ました。

「お豆腐よりも油揚げの方がコクが出るから」

と油揚げを選ぶY様。

「5枚だと多いわね。2枚くらいかな。」

たくさんの油揚げの中から適切な量を判断し、商品を選ぶことが出来ました。

荷物持ちを買って出て下さったH様とお二人で、楽しそうに買物されています♬

店内でつまずくことやふらつくことはなく、歩行状態も安定していました。

そして・・・

買物の最後の砦、お会計です。

近年はどこのスーパーもセルフレジが増えてきております。

セルフレジで「あれ?」となっている高齢のお客さんを私も何度か見掛けたことがあります。

さて、Y様は大丈夫でしょうか?

1237円のお会計に対して2000円を入れることが出来ました✨

次回からは小銭も持って行って、小銭も使用してのお会計にチャレンジしていただこうと思います!

 

帰りの車内にて📷✨

Y様「久しぶりの買い物だったから緊張したわ。」

私「良かった点、反省点など何かありますか?」

Y様「お会計がちょっと不安だったかな」

私「シーハーツに居る間に少なくとももう1回は、一緒にお買い物に来ましょうね。」

Y様「はい。宜しくお願いします!」

 

お味噌も無事に買えたし、食材を間違うことなく選択できていたY様。

レジでのお会計に若干不安があるとのことなので、今回明確な課題が見つかりました。

お買い物に行けて良かった!と思います。

 

次回、お料理編に続きます😊

  • Post Thumbnail

2022年06月18日

松戸の男子会✨

相談員の深田です。

 

シーハーツ松戸では毎月男子会を開催しています。

女性同士の場合、集まればお喋りが弾む感じですよね。

女三人寄ればなんちゃら・・・と昔から言われてるくらいですもんね。

(このご時世このことわざは色々な意味で問題になりそうなので一応濁しておきます😵)

 

女性は男性よりもお喋りによってコミュニケーションをとるのが得意と言われています。

 

しかし・・・✨

松戸の男性入居者様はとってもお喋り上手なんです😊

男子会をいつも楽しみにして下さっている男性入居者様✨

カメラを向けると、

「こんな贅沢して良いのかな~」

「明るいうちから飲むなんて最高だね!」

「一緒に食べる?」

なーんて、こんな優しい言葉を掛けて下さるんです。

私は男子会の雰囲気が大好きです😊✨

 

そのうえ入居者様同士のお喋りの内容もとっても興味深くて・・・

4月の男子会だったかな、

「このあと麻雀どう?」

という一人の入居者様の一言により、急遽男子会後に麻雀大会が開かれました!

麻雀は夕食直前まで続き、

「今日は飲んで麻雀して最高だった!」

と嬉しいお言葉を聞くことが出来ました✨

14時から男子会、15時から17時まで麻雀・・・。笑

こんな一日、確かに最高ですよね!😉

 

男性入居者様同士が関わる機会を今後も作っていけるよう、引き続き男子会や麻雀大会に力を入れていきたいと思います!

楽しいことをしている時の入居者様の表情、大好きです✨

  • Post Thumbnail

2022年06月17日

相談員の深田です。

 

 

今日は来月中に

シーハーツ松戸の施設の生活から自宅での生活に戻られるY様の生活訓練を実施しました。

 

 

洗濯管理・服薬自己管理を今まで訓練してきましたが

 

次は『料理の練習!!』

 

という事で

 

 

本日

スーパーで買い物をして

みそ汁の調理リハビリを行いました。

 

 

目的はもちろん

 

自宅復帰に向けての生活訓練で、

 

Y様のIADL(手段的日常生活動作)の訓練と評価になります。

 

 

 

私達は

 

●スーパーでの買い物中に転倒やつまずきがなく安定した行動ができていたか、歩行の安定性の確認!

 

●買い物する材料を間違うことなく選択が出来たか、見当識の確認!

 

●レジでのお金のやりとりが間違うことなくスムーズに行えていたのか、金銭管理・計算の確認!

 

●野菜を包丁カットする手技的問題に異常はなく実践できていたのか、手技確認!

 

●みそ汁を作るうえでの調理工程に不具合がなく行うことができていたのか、計画能力確認!

 

●料理に対する自信や不安など精神面への影響があるのか、料理に対する意欲確認!

 

さまざまな場面を評価させてもらいました。

 

 

 

出来ていた事と出来ていなかった事

いろいろな課題も見つかり

料理訓練を実施して本当に良かったです。

 

 

総合評価として

買い物行動と料理行動は

合格点をあげたいくらい上手にすることが

できていたと思っております。

 

 

まだまだ在宅復帰に向けて

課題はたくさんあるのは事実ですが

とりあえず第1回目の料理訓練は問題なく終える事ができました。

 

本当によかったです(^^♪

 

 

今日はみそ汁のみの実践でしたが

自宅に帰ったら

ご家族の料理含めた買い物・調理・片付け、服薬自己管理・洗濯・掃除・金銭管理・電話対応

たくさんの課題があります。

 

 

 

Y様が自宅に戻っても

少しでも円滑に在宅生活が可能になるように

これからもたくさんのサポートをしていきたいと思っております。

 

 

施設でやれる支援は可能な限りトライをしていき

『シーハーツ松戸に来てよかった。』と思ってもらえるように

頑張っていきたいと思います。

 

 

 

本日の買い物の様子や料理の様子は

近々別日に詳しくブログにアップしたいと思います♪

 

 

 

 

積極的に調理訓練に取り組んでくれたY様には本当に感謝の気持ちしかありません。

苦手な料理なのにずっと集中して真面目に取り組んでくれてました。

ありがとうございました。

 

 

  • Post Thumbnail

2022年06月15日

看護師の山崎です。

 

 

 

シーハーツ松戸の自慢はレクリエーションだったりイベント開催であったり

 

他の施設との差別化を図る為にいろいろ介護士や相談員・ケアマネ・施設長で

 

たくさんの企画や提案を議論して

 

日々、利用者様の満足度を上げる為に試行錯誤しております。

 

 

 

 

レクリエーションやイベントだけではなく

 

日々の生活支援(身体介助・生活介助)でも差別化を図りたく

 

さまざまなアプローチを考え実践するように考えています。

 

 

ベースは生活の質(満足度)を上げる事を前提に可能な限りの選択肢を広げ

 

多方面からアプローチをかけていく事を目標にしております。

 

 

 

 

個別性をもとに根拠に戻づいて行うこと!!!

 

『できる』『できない』ではなく

 

『実際にトライしてみてどうだったのか!!』

 

主観ではなく根拠に基づいて

『しているADL』から『できるADL』にする事!!

 

これらは

とても難しく時間のかかるアプローチが沢山あり

 

職員の負担は大きくなっているのは事実です。

 

 

 

利用者様の問題点を抽出し

どのようにアプローチを行い、問題を解決していくべきなのか!!

 

●問題を抽出する事

●アプローチを考える事

●問題を解決する事

●実践して評価をする事

 

 

一つ一つが簡単に答えが出ず、難しい場面ばかりで

経験や知識が不可欠になる事がとても多く存在しております。

 

利用者様の抱えている問題もさまざまです。

・疾患の違い

・年齢の違い

・性格の違い

・ADLの違い

 

同じ声掛け・同じ対応では解決できない事が多く

利用者様一人一人に個別性があり

多様化したアプローチが必要となります

 

 

利用者様57名の抱えている医療面での問題点を

日々考えながら利用者様の状態を把握して解決できるように

努力をしております。

 

なので、

結果が出ない時は本当にへこみます・・・

 

 

最近、

私の中で結果が出ない事が多々あり

もどかしい思いをする事がありました。

 

 

利用者様の為にできることは全力でやろうと思って向き合ってはいますが、

もっとできる事はあったのではないか!!と自問自答することが本当に多いです。

 

 

落ち込んでいた私でしたが

 

介護士の武田さんと大島さんとスパさんが

 

T様の歩行訓練を3人で対応してくれており

 

T様は終始笑顔で楽しくリハビリをすることができておりました。

 

声掛けだったりハイタッチだったり、さまざまなコミュニケーションを図りながら

 

実践してくれて今日のリハビリは身体的にも精神的にも良いリハビリができていたなぁと感じました。

 

 

私も武田さん・大島さん・スパさん3人の介護士に負けずに

利用者様の問題点に向き合い

利用者様が医療面で安定した状態を長く保持できるように頑張っていきたいと思います。

 

 

写真は

T様のリハビリの様子です。

笑顔が多く表情がとてもよかったので写真をたくさんとってしまいました。(^^♪

 

声掛け一つで!

態度一つで!

姿勢一つで!

 

受ける側の気持ちや印象は凄く変わるので

利用者様の気持ちを高める対応をする事ができれば

もっと良いケアに繋がるはずです♪

 

T様の笑顔が最近多くなり

とても嬉しくもあり安心しております。

 

良いケアができるように私自身もっと頑張りたいです(^^)

 

 

 

 

 

  • Post Thumbnail

2022年06月14日

相談員の深田です。

 

13年もの間シーハーツ松戸で生活されていた入居者様が、先日天国へ旅立たれました。

 

今年に入り急激に食欲が落ていましたが、

「3月末のお誕生日を目指そう!」

とご家族と話し合い、あの手この手で様々なアプローチをして来ました。

 

そして無事にお誕生日を迎えられたころには体調もだいぶ安定され、危険な状態から脱するほどまでの回復を見せて下さいました。

ご自分で箸を持ってお食事ができるようになった際は、涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。

 

御年98歳。

とても強くて優しい入居者様でした。

 

2階の南の角部屋にお住いでした。

日当たりが良くとても素敵なお部屋です。

ご自分のお部屋をものすごく気に入っていました。

 

このお部屋にはそのうちまた新しい入居者様がいらっしゃることになります。

お部屋の前を通るたび、本当にいなくなっちゃったのかぁ・・と未だに信じられない気持ちです。

 

葬儀では挨拶のうちの半分以上をシーハーツ松戸の話をして下さった、と施設長から聞きました。

ありがたい気持ちでいっぱいです。

 

 

この仕事はたくさんの出会いと別れがあります。

お別れは何回繰り返していても慣れることはなくって、いつも気持ちが沈んでしまいます。

 

でも私たちは、入居者様から教えていただいたこと・学ばせていただいたことを次へ活かし、前に進まなければいけません。

13年間一緒に過ごした思い出を胸に、もっともっと素敵な施設を目指してみんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

  • Post Thumbnail

近隣施設のご紹介

介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホーム