シーハーツ松戸
2022年04月16日
相談員の深田です。
今月6日のブログに登場したN様。
3月初旬から精神的に落ち込みがみられ、
「何もしたくない」とベッドに横になってばかりでした。
「もう食べたくない」とお食事の拒否もありました。
N様は精神的に波がある方です。
ご家族も私たちもそれが分かっているので、落ち込みが見られた際はその都度ご家族に相談します。
そして、N様にどの様なケアを提供して行くのかを一緒に考えています。
「また元気になると信じて頑張って食べてもらいたい」
というご家族のご意向に沿ってN様と関わってまいりました。
そんなN様。
ここ数日、回復の兆しが見えてきたんです✨
かれこれ1ヵ月以上スプーンを持つことのなかったN様が、今日の昼食はご自分でスプーンを持ってお食事を召し上がったんです!
「食べないと元気が出ないからね~」なんて仰っていました✨
「食べてるところ写真撮らないで~」
怒られてしまいました💦
でも・・・
N様がお食事を召し上がるお姿を、どうしてもご家族に見ていただきたかったんです!
後ろからそーっと撮影。
ちょっと離れてもう一枚。
お椀もしっかりと持っていらっしゃいます✨
主食に関してはご自分の手で8割ほど召し上がることが出来ました😊
今日のN様はとても活動的でした。
「動かないと動けなくなっちゃうからね」
と仰って車椅子を自走されたり、
お部屋では猫のぬいぐるみに話しかけていらっしゃいました。
N様「この子の名前一緒に考えてよ」
私「明日、お嫁さんとテレビ電話が出来るのでその時に一緒に考えてみたらどうですか?」
N様「そうなの?〇〇と電話できるの?」
私「そうなんですよ😊楽しみですね!」
N様「ありがたい。」
お嫁さんのことが大好きなN様。
お嫁さんのお名前が出た途端、目をキラキラと輝かせていました👀✨
少しずつ上向き傾向にあるN様なので、
明日はきっと楽しくテレビ電話が出来るんじゃないかなぁと思います😊
2022年04月15日
久しぶりの・・・✨
相談員の深田です。
2階にお住いのY様は、もうすぐご入居されてから4ヵ月が経ちます。
ご入居された当初は
環境の変化もあり落ち着かなかったのでしょうか・・
口数が少なく、心なしか表情も乏しかったY様です。
しかし最近は、私たちが話しかけると
こんなに素敵な笑顔で応えて下さるようになりました✨
Y様「このお菓子誰が持って来てくれたの?」
私「旦那さまがYさんの好きなお菓子を買っておいてくれたみたいですよ。それを昨日娘さまが持って来てくれました。」
Y様「そうなのね!ありがとうって言わなくちゃ。」
私「そうですね。ありがとうの気持ちをお写真に撮ってブログにアップしましょうか😊娘さまたちに見ていただきましょう。」
Y様「ありがとう~!お菓子、美味しいよ~!」
そして、
娘様にリクエストして昨日お持ちいただいたものがもう一つあるんです✨
そうです!編み物セットです!
「私編み物が好きなの。」
Y様はポツンとそう呟くことがあったんです。
編み物セットを用意してみたらどうだろう?
日中はラウンジで座っていらっしゃる時間の多いY様のことを想って、何人かの介護士さんが提案してくれました。
さすがうちの介護士さん✨
さっそく娘さまにご相談してみました。
「母はもう編み物はやらない、忘れたって言っていたのですが・・・。でも、持って行ってみます!」
そう仰り快く引き受けて下さいました。
そんな経緯があって昨日Y様の手元に編み物セットが届きました😊
娘さま、ブログ見ていらっしゃいますか~?✨
めちゃくちゃお上手に、正確に、テキパキと編んでいらっしゃいますよ✨
あまりの手際の良さに職員一同ビックリしております!👀✨
私「何を編んでいるんですか?」
Y様「これはねぇ。娘たちのチョッキを作ってるの。」
私「わぁ!娘さんたち喜ぶでしょうね!」
Y様「うふふ。どうかしらね~。」
編み物のやり方も、娘への愛情も
Y様の記憶の中に強く強く刻まれているんだなぁと感じます。
最近の出来事を覚えていることは少し苦手でも、
Y様のなかに残っている「Y様らしさ」を
これからもたくさん引き出していけたらと思います。
2022年04月14日
看護師の山崎です。
本日の夕食のご様子をブログにアップしました。
本日の夕食のメニューは
●メバルの唐揚げ
●春キャベツの煮物
●大葉味噌和え
●清汁
●漬物
●ご飯
ちなみにお昼ご飯は
チーズハンバーグとエビフライ♫
とてもおいしそうなメニューですよね(^^
みなさんおいしく召し上がってくれてました。
最近、
気温の高低差や湿度の変化があり
利用者様が体調を崩さないか心配をしております。
湿気が多い雨の日があったり、
暖かい日があったりと
季節の変わり目は体調を崩される方が多い傾向にあるので
細心の注意が必要となっています。
発熱や気分不快などだけでなく
精神的な落ち込みや意欲の低下などの
メンタル管理も必要となってきます。
食事の摂取量が減ってしまったり、
活動量が落ちてしまったり、
睡眠時間が減少してしまったり、
倦怠感が強くなったり、
さまざまな身体の不調が出てしまう事があるので
利用者様の総合的な健康管理が必要となります。
では、
どうするべきなのか??
さっそく
私は事務所に足を運び
施設長とケアマネの樋口さんが
事務所に居たので
先月開催した餃子パーティーの
次のイベントを企画して
利用者様が季節の変わり目なんかに負けやしないような
アドレナリンが沢山出る催しを開催しましょう!!
と提案しました。
目で見て楽しんで!
匂いを嗅いで楽しんで!
耳で聞いて楽しんで!
美味しい物食べて元気になって♬
五感を刺激して楽しい気持ちになるように♪
私が施設長や樋口さんに
イベントを提案する前に
もう2人は次のイベントの企画をいろいろと
進めてくれており
●回転ずし
●もんじゃパーティー
●ご当地焼きそばパーティー
たくさんの企画案が飛びかっておりいろいろと考えてくれていました。
早くて今月の下旬に開催できるように準備をしてくれているみたいです。
さすがですね♪(^^)/
忙しい中でもいろいろと
企画をして準備をしてくれるので
本当に助かります。
季節の変わり目は
利用者様だけでなく
ご家族の方も体調を崩しやすい時期になりますので
食事・睡眠・運動などバランス良い生活習慣になるよう心掛け
健康管理には十分注意をしてくださいね♪。
2022年04月13日
出前
相談員の深田です。
昨日のお昼は3階の仲良し三人組をお誘いして出前をとりました😊
「わたし鰻がだいすきなの~♡」とK様。
先日娘さまから「鰻を出前してあげて」とご依頼を受けていたんです😊
「こんなにたくさん食べきれない・・・」
しかし、大好きな鰻を前に箸が止まることはありませんでした。
ご飯粒一つ残さず完食です!👏✨
「一度に全部は食べきれないと思うから、残ったら夕食に出してあげてね」
と娘様に言われていたのですが。笑
「私は痩せの大食いだから!」ととっても誇らしげでした✨
K様は鰻が苦手とのことで五目釜めしをご注文しました。
「鰻ってどうもアレに見えちゃうのよ」と。
アレって・・・
にょろにょろしたアレだそうです🐍
五目釜めし、具沢山ですごく豪華でしたよ~✨
「お頭付きの海老なんておめでたい!」と大喜び✨
「海老ちゃんごめんね、食べちゃうね。」
何をしていても明るく楽しそうなK様。
見ているこちらまで楽しい気持ちになれます😊
久しぶりの鰻に喜んでいらしたY様。
「私の田舎ではこんな美味しいもの食べられなかったのよ」
「ありがたいわね~✨」
と仰りながら大事そうに召し上がっていました。
Y様「え・・もしかしてこれ、あなたが作ったの?」
私「いえいえ出前ですよ。」
Y様「こんなに美味しいものを届けてくれてありがとう✨」
どこまでも感謝して下さるY様です😊
お互いの名前を呼び合い、いつも仲良しなお三方。
同じ話を繰り返ししちゃうこともありますが、誰も気にしません!
毎日のように顔を合わせ、ただただ仲良く楽しくお喋りをする✨
入居者様のなかでこの様なコミュニティが出来ていることを、とても嬉しく思います。
大好きなお友達と美味しいものを食べて一緒に笑って・・・
これからも皆さまのそういう時間を大切にして行きたいなぁと感じた一日でした😊
2022年04月12日
私が看護師になったキッカケ。
看護師の山崎です。
本日は
自分の自己紹介をブログで綴りたいと思います。
私は
ヘルパー2級→介護士福祉士→准看護師→正看護師
この流れで資格をとり仕事をしてきました。
看護師になる前は介護士として老人施設で介護職をしてました。
そのあとに
准看護師2年・正看護師2年 4年間看護学校で看護学を学び資格を取得しました。
高校生の頃の将来の目標は
『スポーツトレーナー』
運動が好きなのでスポーツに携わる仕事がしたく
高校卒業後の進路は体育学科のある2年制の学校に進学をしました。
しかし、・・・・・
お恥ずかしい事に
入学してすぐに
自分がイメージしていた世界ではなかったので
1年生の前期の時点でスポーツトレーナーの夢は挫折をしてしまいました。
目標を失った18歳の私・・・・
とりあえず学校に行って
とりあえず授業に参加する!
こんな毎日で目標のない日々を送ってました。
もちろんやる気がなかったのでテストは赤点ばかりで追試代をたくさん払った記憶があります。(笑)
そんなある日、学校の案内掲示板に
『老人施設の介護士!バイト募集!無資格OK。』
このビラが貼布しており
なんとなくの気持ちで応募をして
あれよあれよで
翌週には老人施設での介護士バイトデューをしてました。
介護士のバイトをしながら
聾学校や障碍者施設などの施設へボランティア活動に積極的に参加したりして
学校の勉強は全くせずに、学校外で福祉に関連する活動を主にして充実した2年間を過ごすことができました。
卒業後は
老人施設へ介護士社員として就職をしました。
介護の仕事は本当に楽しい思いでしかありません。
利用者様へのレクリエーションや日々の生活のサポート。
介護度の高い老人保健施設だったので
9時から18時までずっと座ることは出来ず
肉体労働で動き回っていましたが
大変と思ったことはなく『楽しい』と思いながら仕事をしていた記憶しかありません。
腰を悪くして椎間板ヘルニアになったり
立ち仕事で下肢の静脈血栓症になったり
いろいろと身体的に大変な事はありましたが
気持ち的には良い思い出ばかりで
仕事が大変、しんどい、と思う事はなかったです。
介護は
心から『ありがとう』って言われる仕事だと思います。
就職して1年が経過して
施設の上司から
『主任』として仕事をしてほしい!と申し出があり
22歳で施設の主任として勤務することになりました。
今まで楽しかった介護の仕事が
急に責任のある仕事を任されたり
問題解決の依頼や相談事も増え
『楽しい』だけではなく『やりがい』もプラスされ
自信を持ちながら介護の仕事をすることができるようになりました。
そんな中、
介護現場でしばらく勤務をしていたある日
突然
私にとって重大な出来事が起きました。
利用者様の日常生活のサポートを日々させてもらい
利用者様から信頼を得る事ができていると思いながら仕事をしていたある日、
当時、勤務していた施設の利用者様のK様が
『お腹が痛い。看護師を呼んできて』
と私に申し出てきました。
いつも日常生活において困った時やお願いをしたい時はすぐに
私を呼び、私にお願いごとをしてくれたK様。
しかし、
お腹を痛めたその時は、私が目の前にいる事なんて眼中になく看護師に助けを求めたのです。
その日の看護師は
短期バイトの看護師さんでK様と看護師の関係性は
名前と顔もお互いに合致しない程の関係値だったと思います。
浅い関係性なのに利用者様は私にSOSをすることは一切なく
看護師にずっと助けを求めていました。
介護士と看護師では利用者様に提供できる範囲や内容が全く異なるので
このような出来事は想定できる事ではありますが
当時の若かりし頃の私にはとてもとてもショックな出来事でした。
今までの自分の頑張りはなんだったの・・・と凄い落ち込みました(笑)
その時の私の心情は今でもはっきりと鮮明に覚えております。
『介護の仕事では限界がある。もっと仕事の幅を広げ利用者様から今以上に信頼をされ頼ってもらいたい。
役に立つ仕事がしたい。このままでは自分が納得できる仕事ができない!』
私の心はこの日で大きく揺らぎ
今のままではいけない!
もっと努力をして自分の役割を拡大しないといけない。
介護の知識や経験、出来る内容には限界がある。
『看護師になろう!』
ではなく
『看護師にならなければいけない!』
この気持ちが物凄く強かったのを今でも覚えています。
この出来事があったのが
2月の中旬頃でした。
『看護師に今すぐならなければいけない!このままではいけない!』
この気持ちが物凄く、ものすごーく強かった当時の私。
2月の中旬では
ほとんどの学校が学生の募集を締め切っており受付をしている学校はありませんでした。
来年度まで待たなければいけない状況を受け入れることが出来ず
関東圏内の看護学校すべてをチャックをして
2月中旬でも願書を受付している学校をすべて探しました。
そん中、
1つの学校だけ
『3月中旬に3次募集の受付』
と募集している学校を見つける事ができ
通学に往復4時間かかる学校でしたがすぐに応募。
これまた、
あれよあれよで
2月中旬に願書提出!
3月中旬に試験!
3月下旬に看護学校に合格!
4月に看護学校入学!
看護師になる!と決めて
たったの2ヶ月の間に看護学校に入学する事になりました。
すぐに行ける学校がこの学校しか募集をしておらず
最初は准看護師の学校からスタートとなってしまいましたが
私にとっては人生のターニングポイントになる出来事でした。
この利用者様との出来事は一生忘れる事はないと思います。
この出来事があったからこそ
看護学生の時はたくさん勉強をする原動力にもなりました。
人の役に立つためには
必ず人よりも多くの知識や経験が求められ、
人よりも多くの努力が必要となる事が介護士を経験して
強く理解をしていたので学業に専念をしました。
勉強や実習がしんどい・辛い!と思う時が多々ありましたが
あの出来事のことを思い出し
『頼られるには努力が必要』
この気持ちがあったからこそ学生時代・新人看護師時代の厳しい環境を
逃げることなく乗り越える事ができました。
看護師として
自分が今まで苦労して学んできた知識や経験を
医療を必要としている利用者様に還元をして
利用者様から『ありがとう』と感謝された時は
看護師になってよかった。と心から思えております。
『人の為に仕事がしたいと思う気持ち』
『人の助けになりたいと思う気持ち』
この気持ちを私は忘れずにこれからも仕事をしていきたいと思うし
同じ志を持った職員と
介護や看護ができると嬉しいです。
いろんな考えを持った職員がいますが
利用者様の為に役に立つ仕事がしたい!と思うメンバーと
一緒に仕事ができたら楽しいです♪
介護を18歳からバイトという形から始めて
途中で看護師になり
福祉・医療業界に入って20年が経とうとしております。
経験年数は20年ですがまだまだ
勉強や経験はこれからも継続して成長できるように
私自身努力をしていきたいと思います。
下の写真は
シーハーツ松戸のケアマネの樋口さんです。
A様夫婦の為
ビデオ鑑賞の準備をしている様子です。
A様の旦那様に
心が癒される動画を見せて気分転換になるように!
と思っていろいろと準備をしてくれてます。
とても優しいケアマネの樋口さんです。(^^