グリーンライフ草加
2024年09月12日
シュー1
シュー1と書くとどこぞのテレビ局のパクリかと思われますが、
今日は、グリーンライフ草加の献立で、週に1回の麵の日
今回はきつね蕎麦、普通盛りの方のを見るとお揚げが丸々1枚分入っていました。
と、ここまでは写真を撮って、後は食べている所の写真を撮らせて頂こうとカメラをズボンのポケットに(入れたつもり)
全ての配膳も終わり写真を撮ろうとポケットに手を
あれ?カメラが無い!
前も後も入っていない、まずいカメラを何処かに置き忘れた。と探している間に皆さん続々と食べ終わってしまい、それでもカメラが見つからず。
さてまずいと思いながらも昼休憩に、(本来なら探してから休憩に入るべきなのですが)
今日は、事務所ではなくフロア業務に入っていたもので、サイドポケットを付けており、昼食を食べるのでそのサイドポケットを外してテーブルの上に、「ゴツ」あれっとおもい見て見るとありました。サイドポケットのいつもは使わない場所に、折角の召し上がられている様子の写真を撮ることが出来ず。配膳前の写真1枚だけになってしましました。
様子を楽しみにされているご家族様には申し訳ありませんでした。
2024年09月11日
私の独り言
皆さん、こんにちは・・・
9月というと何を思い浮かべますかね。
入居者様は「残暑」「お彼岸」なんて答えていましたが、
私は「お月見」と「敬老の日」と答えるんです。
ぞの理由は・・・団子が美味しそうだから!というのもありますが、
「ウサギが月で餅をついている」という話が好きなんですよね。
敬老の日は今仕事をしていると切り離せない行事だからなんですよ。
施設内では20~30歳くらい年の離れた高齢者が一緒に生活しているので
喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿といったお祝いをする方が
毎年いるんですよね。
そんな理由で、高齢行事となって印象に残っているんです。
そして、今年は何人の方が対象になるのか調べてみると
喜寿 3人
傘寿 1人
米寿 3人
卒寿 1人 でした。
そして最高齢者は「大正生まれ」の98歳となりました。
後日、改めてお祝いをさせていただきます。
少し気が早いけど・・・おめでとうございます!
2024年09月10日
強者
今日もやって参りました。
元気に「とくし丸」
ほとんどの方の買い物はお菓子に、果物、飲み物が主体なのですが
中には野菜を買ってご自分で浅漬けにされたり、ご自身でカットされ野菜サラダにして召し上がられる方もいらっしゃるのですが、それでも普通に野菜を買われているのですが、
すぐに、
楽に、
食べられるようにカット野菜を買われる方が出てこられました。
ただ普通にショーケースを見ているだけではカット野菜などは見つけにくいのですが、買い物に慣れた強者が現れました。
2024年09月10日
秋をテーマに
今日は、音楽療法が行われたのですが、お題目は『秋』でした。
秋と言って思いつく物、
食べるもの、
感じるもの、
皆さんはいかがでしょうか
ご入居様が連想するものは食べ物が多かったですね。さすがは食欲の秋。
ちなみに頭の体操で、秋の七草を先生が漢字で書いてきたものをもって来られたのですが、
「萩」・「薄」・「葛」・「撫子」・「女郎花」・「藤袴」・「桔梗」が、秋の七草
ご入居様は全て読めていました。
皆さん全て読めますか?
2024年09月09日
夏も終わり・・・なのに
まだまだ暑いですが、夏も終わりを迎え暦の上では秋になり一月が経ちました。
グリーンライフ草加の中庭の草花もそろそろ終わりを迎えています。
ひまわりもすっかりお辞儀をしてしまい、後は刈り取って乾かして来年用に種取をするだけ
呑んべの方には酒のつまみでしょうか。
なのに
中庭の横を見たら、紫陽花が小さく色付いていました。