グリーンライフ草加
2024年07月11日
46000
昨日、一昨日と浅草のほおずき市が行われました。
スタッフが行って、ほおずきを買って来てくれたので、
写真を撮ろうとしたのですが、すれ違ってしまい残念ながら撮れなかったので、
代わりにキティーちゃんに写っていただきました。
ほおずき市は室町時代後期の「功徳日」と言われるものから始まり、この日にお参りをすると100日、1000の功徳が得られると言われその中でも7月10日は最大の46000日、およそ126年相当で人の寿命の限界ともいえる、生涯の功徳を得られる縁日とされ、4万6千日の縁日は江戸時代に浅草の浅草寺で定着していったそうです。
浅草寺にならって各寺社でも行うようになっていき、ほおずき市が初めてたったのは愛宕神社が始まりだったそうです。その影響を受け、4万6千日の縁日の大本の浅草寺でもほおずき市が立つようになり、各寺社に広がっていったそうです。
ちなみに浅草、浅草寺では、4万6千日の縁日では落雷除けに赤いとうもろこしが売られていたそうですが、1,868年に不作により赤いとうもろこしが出来ず。落雷除けを求めに来た信者に困った浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札配ったそうですが、これが今でも続く4万6千日に授与されている雷除札の始まりだそうです。
2024年07月09日
とくし丸
今日も、元気にとくし丸
販売員の方は今流行りのファーン付ベストを着て暑さ対策!
でも、ご入居様は、暑い!汗が!でも良かったこの後お風呂に呼ばれているからと
欲しいものを見つけ購入してそのままお風呂場に行かれる方も
良かった。有った。と喜ばれている方もいれば、
どれにしようかしら、欲しいものが見つからないと、欲しいものが無かった方も、でもせっかくでてきたからと何かめぼしいものを見つけてご購入されていました。
2024年07月09日
赤い実が
以前植えた胡瓜とミニトマト
3階は見事な胡瓜が2本生ったそうなのですが、写真を撮る前に収穫して食べられてしまいました。
ミニトマトは中々色付かずに「ダメかな」という声も
2階は逆に胡瓜の出来が悪いのですが、ミニトマトが色付きました。
まだ、数個ですが、その場にいらしたご入居様と収穫して食べたそうです。
今年は、天気が良すぎるせいか、皮が固い様でしたが、ここで収穫できた初物です。
一つじゃ物足りない、味はいいよ、皮が固いね。いろいろご意見がありましたが、
初物を召仕上がられて57日寿命が延びたでしょうか!
2024年07月08日
本日はイベント食
本日は、イベント食で鹿児島県郷土料理です。
鶏飯にがね。
鶏飯は分かるのですが、がね?
がねとは何ぞや
かき揚げてんぷらのように見えるのですが??
食べてみると甘い!
それもそのはず、がねとは鹿児島県特産のさつまいもと野菜を千切りにして衣をつけて揚げたものの事で、こちらでいう天麩羅のかき揚げの様な物です。
鹿児島では蟹の事をがねというらしく見た目が蟹のように見えることから「がね」と言うらしいです。
薩摩芋の天ぷらとおもって食べればいいのですが、野菜のかき揚げと思って食べるとさつまいもの甘さが際立っており、おかずとして食べるのにはちょっと。
2024年07月07日
7月7日
今日は7月7日、七夕です。
なかなか七夕の日の天気の良い日が少ないのですが、
前回は5年前の2019年で、曇りから晴れになったので、夜空を見上げる機会も少なかったかと思います。
その前は2015年だったそうですが、私はバタバタしていた年でしたので、夜空を見上げた記憶に思い当たらず。
今日はこれだけ晴れているし、夜も天気は良いとの事なので、夜空を見上げてみようと思います。
グリーンライフ草加では、中庭には先日あおぞら保育園からいただいた笹竹を、正面玄関の所には一部のご入居様と作った飾りを飾ってみました。